アーバンデザイン・スマートシティスクール松山
アーバンデザイン・スマートシティスクール松山は、地域資源を生かし、新たな公共空間の構想と計画を実践する参加型学習プログラムです。 スクールの詳細はこちら。
パーソントリップ班では、2023年松山都市圏パーソントリップ調査のデータから、松山の人の移動と活動の特徴を分析し、将来の都市像を考えます。
都市と交通は、人が生きる上で不可欠な「移動」を支えるインフラです。
しかし、人口減少、公共交通の衰退、気候変動の危機に際し、これまでの「移動」の概念を見直していく必要があるのではないでしょうか。
本展示では、人の移動のビッグデータの分析により、松山の都市・交通の現状を読み解き、現在の「移動」の特徴と課題を提示します。
それをもとに、日本の他の地域や外国の事例を参考に、コンピューターの力を借りながら、しかし最後には、自らの住む地域と周りの人の生活を見つめて、これからの松山の都市と交通に必要なことをいっしょに考えましょう。
展示物
パーソントリップ調査とは?
パーソントリップクイズ
課題と政策の提案
アンケート
以下のアンケートから、松山の公共交通に関するご意見をお聞かせください。
アンケートに回答する展示内容の解説
問の番号 | 内容 | リンク |
---|---|---|
1 | 松山人の休日の外出率 | 詳細を見る |
2 | 若年層の休日の外出率 | 詳細を見る |
3 | 子育て家庭の休日の外出率 | 詳細を見る |
4 | 子育て家庭の食事・娯楽・レジャーの行き先 | 詳細を見る |
5 | 若年層の食事・娯楽・レジャーの行き先 | 詳細を見る |
6 | 移動手段の割合 | 詳細を見る |
7 | 200m未満の移動の自動車利用率 | 詳細を見る |
8 | 若年層の移動手段 | 詳細を見る |
9 | 高齢者の外出率 | 詳細を見る |
10 | 高齢者の移動手段 | 詳細を見る |
11 | 免許を返納した人の休日の外出率 | 詳細を見る |
12 | 子育て家庭で平日に送迎する人の割合 | 詳細を見る |
13 | 年収の低い人の外出率 | 詳細を見る |
14 | 外出に困難のある人の外出率 | 詳細を見る |
15 | 引越し前後の移動距離 | 詳細を見る |
16 | 郊外への転入理由でよくあるのは? | 詳細を見る |
17 | 郊外からの転出理由でよくあるのは? | 詳細を見る |